Entries
2019.06/07 [Fri]
耳読のすすめ
皆さんは耳読はお試しになられているでしょうか?
読んで字のごとく耳で聞く「読書」のことです。声優さんや俳優さんが朗読してくれるaudibleはとても聞きやすいのですが、本の数がまだまだ少なく限定されており、売価も高いです。僕が推奨するのはiPhoneやAndroidタブレットにダウンロードしたKindle本を自動音声に読ませて聞きながら本の内容を知るという方法です。
昔は自動音声というと本当に機械っぽくって聞きづらかったのだと思いますが、最近の自動音声はとても優れていて割と聞きやすいです。僕の場合、Amazon Fire HD10を使っています。
iPhoneやiPadでも二本指で上から下に画面をスワイプすると自動音声がスタートします.
しかしiPhoneの欠点は挿絵があると音声がストップしてしまうことです。その点で、Amazon Fire HD10は優れていて、恐らくAndroidがそうなんだと思いますが、挿絵でも止まらずにずっと読み続けてくれます。
ちょっとしたコツがあって、画面は固定して回転しないように使った方がいいと思います。その設定にしておかないと角度が変わる度に画面が水平方向から縦方向に切り替わって音声がストップしてしまいます。なので、画面を固定にして使われると良いでしょう。
あとは3倍速くらいが聞きやすいです。
耳読のいいところは目が疲れないこと、そして何か作業をしている時に音楽の代わりに聞くことができます。例えば食器を片付けたり、お皿を洗っている時に耳で読書することができます。ウォークマンの代わりにスポーツジムで利用するのもいいと思います。
読んで字のごとく耳で聞く「読書」のことです。声優さんや俳優さんが朗読してくれるaudibleはとても聞きやすいのですが、本の数がまだまだ少なく限定されており、売価も高いです。僕が推奨するのはiPhoneやAndroidタブレットにダウンロードしたKindle本を自動音声に読ませて聞きながら本の内容を知るという方法です。
昔は自動音声というと本当に機械っぽくって聞きづらかったのだと思いますが、最近の自動音声はとても優れていて割と聞きやすいです。僕の場合、Amazon Fire HD10を使っています。
iPhoneやiPadでも二本指で上から下に画面をスワイプすると自動音声がスタートします.
しかしiPhoneの欠点は挿絵があると音声がストップしてしまうことです。その点で、Amazon Fire HD10は優れていて、恐らくAndroidがそうなんだと思いますが、挿絵でも止まらずにずっと読み続けてくれます。
ちょっとしたコツがあって、画面は固定して回転しないように使った方がいいと思います。その設定にしておかないと角度が変わる度に画面が水平方向から縦方向に切り替わって音声がストップしてしまいます。なので、画面を固定にして使われると良いでしょう。
あとは3倍速くらいが聞きやすいです。
耳読のいいところは目が疲れないこと、そして何か作業をしている時に音楽の代わりに聞くことができます。例えば食器を片付けたり、お皿を洗っている時に耳で読書することができます。ウォークマンの代わりにスポーツジムで利用するのもいいと思います。
スポンサーサイト
*Comment
Comment_form