Entries
2015.06/26 [Fri]
態癖について
こんにちは!
ドモン矯正歯科、院長のドモンです。
態癖について
悪い姿勢(猫背)、ほおづえ、片側咬み、うつぶせ寝、などの癖を態癖と呼びます。
これらの態癖や重いバッグを肩にかけるなどの習慣が顎の形や歯並びに影響を与えます。
小さな力の組み合わせで顎が非対称に成長してしまったり、歯列がゆがむことがあります。
なるべく早い時期に態癖や悪い習慣を修正することが顎と歯列のバランスの良い成長の
ために大切です。また、気がついたときにやめるように努力していくことも重要です。
何か思い当たるような癖はありませんか?
ドモン矯正歯科、院長のドモンです。
態癖について
悪い姿勢(猫背)、ほおづえ、片側咬み、うつぶせ寝、などの癖を態癖と呼びます。
これらの態癖や重いバッグを肩にかけるなどの習慣が顎の形や歯並びに影響を与えます。
小さな力の組み合わせで顎が非対称に成長してしまったり、歯列がゆがむことがあります。
なるべく早い時期に態癖や悪い習慣を修正することが顎と歯列のバランスの良い成長の
ために大切です。また、気がついたときにやめるように努力していくことも重要です。
何か思い当たるような癖はありませんか?
スポンサーサイト
- at 11:39
- [歯並びに影響がでる姿勢やクセ]
- TB(0) |
- CO(0)
- [Edit]
*Comment
Comment_form