Entries
2009.03/30 [Mon]
咬む力が強すぎるのは良くない??
咬む力が強すぎると
1、歯周病になりやすい、歯周病を悪くさせやすい
2、歯が欠けたり、ひびが入ったりしやすい
3、詰めたものや被せたものが取れやすい
4、知覚過敏がおこりやすい
5、顎関節に問題をおこす可能性がある
6、咬みあわせが深くなっていきやすい
7、矯正中の歯の移動スピードが遅い
8、矯正の装置が壊れやすい
これらのうちのいずれか、あるいは複数が起こってくるとドモンは考えています。もちろん全てが問題として起こってくるわけではありません。平均的な力の人に比べて上の様な問題が起きやすいと考えてください。
歯周病(いわゆる歯槽膿漏)って 細菌が原因じゃないの?という疑問を持たれるかもしれません。そしてその考えは間違ってはいません。歯医者も長年、歯周病の予防のために口うるさく、“歯をていねいに磨いて下さい”と言い続けています。でもどんなにていねいに磨いても問題の起こる方がいるのです。そして、これらの方の中に咬む力が強すぎることが原因と思われる方が数多くいらっしゃいます。
続きは今度
1、歯周病になりやすい、歯周病を悪くさせやすい
2、歯が欠けたり、ひびが入ったりしやすい
3、詰めたものや被せたものが取れやすい
4、知覚過敏がおこりやすい
5、顎関節に問題をおこす可能性がある
6、咬みあわせが深くなっていきやすい
7、矯正中の歯の移動スピードが遅い
8、矯正の装置が壊れやすい
これらのうちのいずれか、あるいは複数が起こってくるとドモンは考えています。もちろん全てが問題として起こってくるわけではありません。平均的な力の人に比べて上の様な問題が起きやすいと考えてください。
歯周病(いわゆる歯槽膿漏)って 細菌が原因じゃないの?という疑問を持たれるかもしれません。そしてその考えは間違ってはいません。歯医者も長年、歯周病の予防のために口うるさく、“歯をていねいに磨いて下さい”と言い続けています。でもどんなにていねいに磨いても問題の起こる方がいるのです。そして、これらの方の中に咬む力が強すぎることが原因と思われる方が数多くいらっしゃいます。
続きは今度
スポンサーサイト
- at 19:32
- [矯正のこと・歯のこと]
- TB(0) |
- CO(0)
- [Edit]
*Comment
Comment_form