Entries
2014.10/01 [Wed]
ストレスが虫歯を作る-知識で延ばす歯の寿命
こんにちは!
ドモン矯正歯科 院長のドモンです
虫歯が多発している方の中でこの患者さんはもしかするとストレス過多なのではないか
と思うことがあります。意外に感じられるかもしれませんが、ストレスも虫歯の大きな原因
となることがあります。
体全体をコントロールする自律神経には交感神経と副交感神経の2種類があることを
ご存知でしょうか?これらのバランスがとても重要で、どちらか一方だけが強く働き続ける
と体に問題が起きるのです。
知識で延ばす歯の寿命の話で繰り返し唾液の重要性を強調していますが、ここにも
大きく唾液が関わってきます。唾液が充分に分泌されていると、唾液の力で虫歯になり
にくいのですが、ストレスが加わると体は交感神経支配になり、唾液の量が減ります。
緊張すると、口が渇くと言えばわかりやすいかな? つまり緊張やストレスが続くと唾液
が減り、歯が保護されなくなって虫歯が起きやすくなると言うわけです。
生きていくうえでストレスは避けて通れないものですが、リラックスできる時間や場が
重要であることを理解して、そういう環境を準備することが虫歯の予防につながるようです。
ドモン矯正歯科 院長のドモンです
虫歯が多発している方の中でこの患者さんはもしかするとストレス過多なのではないか
と思うことがあります。意外に感じられるかもしれませんが、ストレスも虫歯の大きな原因
となることがあります。
体全体をコントロールする自律神経には交感神経と副交感神経の2種類があることを
ご存知でしょうか?これらのバランスがとても重要で、どちらか一方だけが強く働き続ける
と体に問題が起きるのです。
知識で延ばす歯の寿命の話で繰り返し唾液の重要性を強調していますが、ここにも
大きく唾液が関わってきます。唾液が充分に分泌されていると、唾液の力で虫歯になり
にくいのですが、ストレスが加わると体は交感神経支配になり、唾液の量が減ります。
緊張すると、口が渇くと言えばわかりやすいかな? つまり緊張やストレスが続くと唾液
が減り、歯が保護されなくなって虫歯が起きやすくなると言うわけです。
生きていくうえでストレスは避けて通れないものですが、リラックスできる時間や場が
重要であることを理解して、そういう環境を準備することが虫歯の予防につながるようです。
スポンサーサイト
*Comment
Comment_form