Entries
Date:2014.03/18 [Tue]16:16 | Category:[矯正のこと・歯のこと]
歯周病と全身の健康①
こんにちは!
ドモン矯正歯科 院長のドモンです。
30代で8割が歯周病だと言われています。
皆さんはケアされていますか?
今日は歯周病が口の中の問題にとどまらず全身に
影響を与えているという話です。
歯周病と関連が強い病気としては
動脈硬化(脳梗塞、心筋梗塞、大動脈瘤へと進展する)、
糖尿病
誤嚥性肺炎
などが挙げられます。
少し詳しく解説すると歯周病は歯の周りの組織が細菌に
感染することで起こるのですが、この原因菌は1種類では
なく不特定多数の細菌が悪さをしています。
そして歯周病性細菌は血管に侵入し、全身に流れていきます。
昔から心臓疾患のある人は特に歯周病に気を付けるようにと
指導されてきました。しかし心臓の悪い方以外でも歯周病を
放置することはリスクがいっぱいあることがわかってきました。
歯周病は肥満と関係し、動脈硬化を悪化させます。
肥満は8.6倍、糖尿病は2.6倍の罹患率だとか・・・
次回に続きます。
出典:野田矯正歯科クリニック 野田隆夫先生講演 平成25年11月
(私が新人で研修中に教わったのが野田先生です)
ドモン矯正歯科 院長のドモンです。
30代で8割が歯周病だと言われています。
皆さんはケアされていますか?
今日は歯周病が口の中の問題にとどまらず全身に
影響を与えているという話です。
歯周病と関連が強い病気としては
動脈硬化(脳梗塞、心筋梗塞、大動脈瘤へと進展する)、
糖尿病
誤嚥性肺炎
などが挙げられます。
少し詳しく解説すると歯周病は歯の周りの組織が細菌に
感染することで起こるのですが、この原因菌は1種類では
なく不特定多数の細菌が悪さをしています。
そして歯周病性細菌は血管に侵入し、全身に流れていきます。
昔から心臓疾患のある人は特に歯周病に気を付けるようにと
指導されてきました。しかし心臓の悪い方以外でも歯周病を
放置することはリスクがいっぱいあることがわかってきました。
歯周病は肥満と関係し、動脈硬化を悪化させます。
肥満は8.6倍、糖尿病は2.6倍の罹患率だとか・・・
次回に続きます。
出典:野田矯正歯科クリニック 野田隆夫先生講演 平成25年11月
(私が新人で研修中に教わったのが野田先生です)
スポンサーサイト
Comment[この記事へのコメント]
Comment_form