Entries
2013.09/21 [Sat]
呼吸と歯・歯並びの関係性
こんにちは!ドモン矯正歯科 院長のドモンです。
呼吸には鼻呼吸と口呼吸の2種類があるのをご存知でしょうか?
アレルギーのために鼻の通りが悪くて口呼吸するお子さんが増えて
いるような話を耳にします。
この口呼吸はいろいろな問題を起こすとされています。
鼻呼吸に比べて空気中のほこり、細菌、ウイルスなどが体に侵入
しやすくなります。
歯科的にも問題があって
口呼吸の方は歯肉炎、歯周病になりやすいのです。
口の中が乾燥し、歯周病の主役となるばい菌が繁殖しやすく
なるのです。口臭も強くなります。
歯並びにも影響があります。
ぽかんと口をあけているため口の周りの筋肉がゆるみ
歯列に適正な力がかからなくなります。舌の力が歯列の内側から
外方向へ一方的にかかってしまい開咬や出っ歯などの問題を誘発
します。
鼻の通りが悪い方でも完全な鼻閉の方は多くないそうです。
でも普段から意識していないと鼻呼吸のやり方を忘れてしまい
口呼吸のみになってしまうようです。
歯周病は歯の寿命を縮める元凶---呼吸の仕方が歯の寿命に関係あると
理解した方は意識的に鼻呼吸にトライしてみませんか。
呼吸には鼻呼吸と口呼吸の2種類があるのをご存知でしょうか?
アレルギーのために鼻の通りが悪くて口呼吸するお子さんが増えて
いるような話を耳にします。
この口呼吸はいろいろな問題を起こすとされています。
鼻呼吸に比べて空気中のほこり、細菌、ウイルスなどが体に侵入
しやすくなります。
歯科的にも問題があって
口呼吸の方は歯肉炎、歯周病になりやすいのです。
口の中が乾燥し、歯周病の主役となるばい菌が繁殖しやすく
なるのです。口臭も強くなります。
歯並びにも影響があります。
ぽかんと口をあけているため口の周りの筋肉がゆるみ
歯列に適正な力がかからなくなります。舌の力が歯列の内側から
外方向へ一方的にかかってしまい開咬や出っ歯などの問題を誘発
します。
鼻の通りが悪い方でも完全な鼻閉の方は多くないそうです。
でも普段から意識していないと鼻呼吸のやり方を忘れてしまい
口呼吸のみになってしまうようです。
歯周病は歯の寿命を縮める元凶---呼吸の仕方が歯の寿命に関係あると
理解した方は意識的に鼻呼吸にトライしてみませんか。
スポンサーサイト
- at 22:07
- [歯並びに影響がでる姿勢やクセ]
- TB(0) |
- CO(0)
- [Edit]
*Comment
Comment_form