Entries
2013.07/29 [Mon]
東大合格と歯周病予防の共通点
こんにちは!
院長のドモンです。
東大に合格すること
歯周病の予防がうまくいくこと
全く関係なさそうな2つのできごと
この2つの共通点は何でしょう?
私の考える正解は-----
どちらもうまくいくには
<才能>と<努力>、そして<運>が必要である
世の中にはすごく優秀な人もいるものです。学校以外で
特に勉強しなくても東大に受かってしまった人もいるでしょう。
そんなすごい人をみると努力なんて無駄なのか?
と疑問を持つ人もいるかもしれません。
でも多くの合格者は大なり小なりそれなりに努力を重ねて
難関大学に合格したのだと思います
歯周病についても同様なことが言えると思うのです。
歯を丁寧にみがくのも努力の一つ
定期的に歯科医院に通うのも努力の一つ
問題が起きるよりずっと前から行動し、手を加えていたかが
歯を多く残すことにつながると思います
歯を磨かなくても歯周病にならないとても<才能>と<運>
に恵まれた方がいます
でも多くの人は違います。努力が意味を持つのです
歯が痛くなってから、ぐらぐらしてから
あわてて歯科医院に行くのは(行かないで放置するよりましですが)
試験前日になって一夜漬けで東大を受験するようなもの
基本的には手遅れになってしまいます
ここまで読んで気が付いた賢明な方は
努力の大切さに気がつかれましたよね!
私も歯間ブラシを毎日、使っています
さて・・・<運>についてはどちらも神頼みになって
しまいますかね
院長のドモンです。
東大に合格すること
歯周病の予防がうまくいくこと
全く関係なさそうな2つのできごと
この2つの共通点は何でしょう?
私の考える正解は-----
どちらもうまくいくには
<才能>と<努力>、そして<運>が必要である
世の中にはすごく優秀な人もいるものです。学校以外で
特に勉強しなくても東大に受かってしまった人もいるでしょう。
そんなすごい人をみると努力なんて無駄なのか?
と疑問を持つ人もいるかもしれません。
でも多くの合格者は大なり小なりそれなりに努力を重ねて
難関大学に合格したのだと思います
歯周病についても同様なことが言えると思うのです。
歯を丁寧にみがくのも努力の一つ
定期的に歯科医院に通うのも努力の一つ
問題が起きるよりずっと前から行動し、手を加えていたかが
歯を多く残すことにつながると思います
歯を磨かなくても歯周病にならないとても<才能>と<運>
に恵まれた方がいます
でも多くの人は違います。努力が意味を持つのです
歯が痛くなってから、ぐらぐらしてから
あわてて歯科医院に行くのは(行かないで放置するよりましですが)
試験前日になって一夜漬けで東大を受験するようなもの
基本的には手遅れになってしまいます
ここまで読んで気が付いた賢明な方は
努力の大切さに気がつかれましたよね!
私も歯間ブラシを毎日、使っています
さて・・・<運>についてはどちらも神頼みになって
しまいますかね

スポンサーサイト
*Comment
Comment_form