Entries
2013.04/28 [Sun]
<イソジンうがい>にカゼを予防する効果はないという話
こんにちは!
ドモン矯正歯科 院長のドモンです
えっ!イソジンは意味ないの??
そんな研究結果が2005年に日本から発表されていました。
その研究結果によると
①うがいしない ②水でうがい ③ヨードうがい
の3グループでカゼの発生率を調べたところ①の<うがいしない>グループに比べて
②の<水でうがい>したグループのカゼの発生率は約40%低下したそうです。
それに対して③の<ヨードうがい>つまりイソジンの成分でうがいしたグループは
①の<うがいしない>とほとんど差がなかったそうです。
つまり<イソジンうがい>はカゼの予防に無効であるということでカゼの予防には
<水うがい>が良いそうです。
結構、ショックな結果ですね。最近でこそ使っていませんが、私も20代の頃は良く
イソジンでうがいしていました。
この研究は疫学調査なのでその理由・メカニズムまでは明確ではありませんが、
イソジンの何がいけないかというと細胞毒性があるからのようです。つまり、菌に
効かないという意味ではなくて、イソジンがのどの粘膜を痛めてしまうのが良くない
ようです。イソジンによって粘膜が傷むと逆にウイルスが簡単に侵入してしまうそうです。
他の理由としては普段、病原菌がのどの粘膜にくっつくのを防いでいる常在細菌叢を
破壊してしまい(つまり味方をやっつけてしまい)、病原菌が活躍する場を与えて
しまっているようです。
医学的な常識って変わってしまうから時々、困ったことになりますね。
ドモン矯正歯科 院長のドモンです
えっ!イソジンは意味ないの??
そんな研究結果が2005年に日本から発表されていました。
その研究結果によると
①うがいしない ②水でうがい ③ヨードうがい
の3グループでカゼの発生率を調べたところ①の<うがいしない>グループに比べて
②の<水でうがい>したグループのカゼの発生率は約40%低下したそうです。
それに対して③の<ヨードうがい>つまりイソジンの成分でうがいしたグループは
①の<うがいしない>とほとんど差がなかったそうです。
つまり<イソジンうがい>はカゼの予防に無効であるということでカゼの予防には
<水うがい>が良いそうです。
結構、ショックな結果ですね。最近でこそ使っていませんが、私も20代の頃は良く
イソジンでうがいしていました。
この研究は疫学調査なのでその理由・メカニズムまでは明確ではありませんが、
イソジンの何がいけないかというと細胞毒性があるからのようです。つまり、菌に
効かないという意味ではなくて、イソジンがのどの粘膜を痛めてしまうのが良くない
ようです。イソジンによって粘膜が傷むと逆にウイルスが簡単に侵入してしまうそうです。
他の理由としては普段、病原菌がのどの粘膜にくっつくのを防いでいる常在細菌叢を
破壊してしまい(つまり味方をやっつけてしまい)、病原菌が活躍する場を与えて
しまっているようです。
医学的な常識って変わってしまうから時々、困ったことになりますね。
スポンサーサイト
*Comment
Comment_form