Entries
2012.06/17 [Sun]
話したことは伝わらない---誤解はつきもの
こんにちは!
ドモン矯正歯科 院長のドモンです。
精神科医 香山リカさんの本を読んで
あーなるほど と思うことがありました。
説明したいことがあって話をしたのだけれど
うまく真意が伝わらない。
誤解されてしまう
といった経験は多くの方がお持ちではないでしょうか?
言葉が足りなかったのだろうか・・・
説明が下手なのだろうか・・・
あるいは相手の理解力なのか・・・
などとストレスや葛藤を感じると思います。
ちなみに香山先生は 話は伝わらないものなんだよ
といった内容を書かれていました。
あーなるほど と思い当たることがありました。
人は誰でも大小の差こそあれ思い込みを持っています。
あることに対してマイナスのイメージを持つ人や
その逆に、同じことに対してプラスのイメージを持つ人がいます。
その方が何を信じているか、どんなバックグランドであるのか
それらすべてに配慮してものを伝えるのは困難です。
人は聞きたいことだけ聞いて記憶にとどめ、聞きたくないことは無視するなり
忘れたりするものです。自分も例外ではありません

では伝わらないから話してもむだ で済ませてよいでしょうか・・・
私は多少の誤解はあってもまだよいのでは
と考えます。
半分でも、少しでも伝われば、いいなと思います。
ドモン矯正歯科 院長のドモンです。
精神科医 香山リカさんの本を読んで
あーなるほど と思うことがありました。
説明したいことがあって話をしたのだけれど
うまく真意が伝わらない。
誤解されてしまう
といった経験は多くの方がお持ちではないでしょうか?
言葉が足りなかったのだろうか・・・
説明が下手なのだろうか・・・
あるいは相手の理解力なのか・・・
などとストレスや葛藤を感じると思います。
ちなみに香山先生は 話は伝わらないものなんだよ
といった内容を書かれていました。
あーなるほど と思い当たることがありました。
人は誰でも大小の差こそあれ思い込みを持っています。
あることに対してマイナスのイメージを持つ人や
その逆に、同じことに対してプラスのイメージを持つ人がいます。
その方が何を信じているか、どんなバックグランドであるのか
それらすべてに配慮してものを伝えるのは困難です。
人は聞きたいことだけ聞いて記憶にとどめ、聞きたくないことは無視するなり
忘れたりするものです。自分も例外ではありません


では伝わらないから話してもむだ で済ませてよいでしょうか・・・
私は多少の誤解はあってもまだよいのでは
と考えます。
半分でも、少しでも伝われば、いいなと思います。
スポンサーサイト
*Comment
Comment_form