Entries
2012.03/15 [Thu]
目標を書くと実現し、書かないと実現しない理由
こんにちは!
院長のドモンです。
目標を書くと実現し、書かないと実現しない理由
その理由はなんでしょうか? 目標を書くと常に意識することになります。
書かなければ忘れてしまい、年始になって目標を立てる時だけ思い出すのです。
手帳や壁などに目標を書き込んでいつも目につくようにしておくと、見るたびに
目標と現実のギャップを意識します。どうしたらこのギャップが埋まるのか、
考えたりします。そしてこれも自己暗示の一種ではないかと思っています。
自己暗示の力を信じる人、信用しない人、いろいろいらっしゃるかとは思います。
自己暗示がすごく強力なパワーを持つことはビジネスマンよりもスポーツをする方
のほうが理解しやすいでしょう。私は趣味でテニスをやっているのでテニスを例に
しますね。
テニスで良いショットのあとは連続して良いショットが打てます。体も動いて反応
が素早く、難しい球でも対応できるのです。反対にミスが出ると、連続してミスが
出やすくなります。なかなか気持ちが切り替えられず、緊張で体が固くなり、足は
動かない、腕は縮んでしまい普段、簡単にできることさえできなくなります。
私はこれらのことは自己暗示と深い関係があると思っています。
ミスをするとミスが連続する理由は下手だからではなく、負の自己暗示<次も失敗
したらどうしよう>がかかっているからなのです。強い選手はこの自己暗示を
マイナスではなくプラスの方向にうまく利用している人が多いと思います。
強い選手はミスをしても<次も失敗したらどうしよう>とは考えず、ここをほんの
少しだけ修正しようと上手にフィードバックしているのです。ミスをむしろ修正の
チャンスと思えるような人は特別なのだと思います。
昨年、テレビでシャラポア選手の試合を見た時、彼女はダブルフォールトを連発
していました。並みの選手なら、マイナスの自己暗示がかかりサーブのミスが他の
ショットにも大きく影響するところでしょう。
でも彼女は強気のストロークで素晴らしいショットを連発し、きちんと成功させ
試合にも勝ちました。自分をとことん信じている姿、強靭さを感じました。
ちなみにシャラポアさんは10代の頃、矯正治療を受けていました。
もちろん、当院ではありませんが。
院長のドモンです。
目標を書くと実現し、書かないと実現しない理由
その理由はなんでしょうか? 目標を書くと常に意識することになります。
書かなければ忘れてしまい、年始になって目標を立てる時だけ思い出すのです。
手帳や壁などに目標を書き込んでいつも目につくようにしておくと、見るたびに
目標と現実のギャップを意識します。どうしたらこのギャップが埋まるのか、
考えたりします。そしてこれも自己暗示の一種ではないかと思っています。
自己暗示の力を信じる人、信用しない人、いろいろいらっしゃるかとは思います。
自己暗示がすごく強力なパワーを持つことはビジネスマンよりもスポーツをする方
のほうが理解しやすいでしょう。私は趣味でテニスをやっているのでテニスを例に
しますね。
テニスで良いショットのあとは連続して良いショットが打てます。体も動いて反応
が素早く、難しい球でも対応できるのです。反対にミスが出ると、連続してミスが
出やすくなります。なかなか気持ちが切り替えられず、緊張で体が固くなり、足は
動かない、腕は縮んでしまい普段、簡単にできることさえできなくなります。
私はこれらのことは自己暗示と深い関係があると思っています。
ミスをするとミスが連続する理由は下手だからではなく、負の自己暗示<次も失敗
したらどうしよう>がかかっているからなのです。強い選手はこの自己暗示を
マイナスではなくプラスの方向にうまく利用している人が多いと思います。
強い選手はミスをしても<次も失敗したらどうしよう>とは考えず、ここをほんの
少しだけ修正しようと上手にフィードバックしているのです。ミスをむしろ修正の
チャンスと思えるような人は特別なのだと思います。
昨年、テレビでシャラポア選手の試合を見た時、彼女はダブルフォールトを連発
していました。並みの選手なら、マイナスの自己暗示がかかりサーブのミスが他の
ショットにも大きく影響するところでしょう。
でも彼女は強気のストロークで素晴らしいショットを連発し、きちんと成功させ
試合にも勝ちました。自分をとことん信じている姿、強靭さを感じました。
ちなみにシャラポアさんは10代の頃、矯正治療を受けていました。
もちろん、当院ではありませんが。
スポンサーサイト
*Comment
Comment_form