Entries
2012.01/04 [Wed]
超「超」整理法とMFT
あけましておめでとうございます!
ドモン矯正歯科 院長のドモンです。
今年もよろしくお願いします。
さて、昨年から整理整頓がマイブームになっていて
年始には 超「超」整理法(講談社) を読みました。
「超」整理法や「超」勉強法で有名な野口悠紀雄先生の
2008年の著作です。
寝ている間に考えが進む というアイディアについて
述べられていて
「思考のかなりの部分は潜在意識下で進む・・・
ただしこの無意識的活動は、これに先立って意識的活動を
行った場合にのみ生じる」
あっ
これはMFT(舌や唇のトレーニング)と同じだ!
って思いました。
何度かこのブログでも紹介していますが歯並びは舌や唇
の使い方に大きく影響を受けます。
例えば上の前歯で下唇を咬むような癖があると出っ歯に
なったりします。
出っ歯をひどくしないために意識的に下唇を咬まないよう
訓練を行い、無意識下でも下唇を咬まないようにする。
これもMFTの1種です。
意識的に動作を訓練して無意識下でも行えるようにする。
これはMFTに限らず、顎関節症の症状軽減法として用いら
れているセルフケアにも共通する考え方だと思いました。
(興味のある方は2011年10月16日のブログを見てください)
脳の働きって面白いですね。
今世紀はこのあたりの研究が進みそうな気がします。
ドモン矯正歯科 院長のドモンです。
今年もよろしくお願いします。
さて、昨年から整理整頓がマイブームになっていて
年始には 超「超」整理法(講談社) を読みました。
「超」整理法や「超」勉強法で有名な野口悠紀雄先生の
2008年の著作です。
寝ている間に考えが進む というアイディアについて
述べられていて
「思考のかなりの部分は潜在意識下で進む・・・
ただしこの無意識的活動は、これに先立って意識的活動を
行った場合にのみ生じる」
あっ

これはMFT(舌や唇のトレーニング)と同じだ!
って思いました。
何度かこのブログでも紹介していますが歯並びは舌や唇
の使い方に大きく影響を受けます。
例えば上の前歯で下唇を咬むような癖があると出っ歯に
なったりします。
出っ歯をひどくしないために意識的に下唇を咬まないよう
訓練を行い、無意識下でも下唇を咬まないようにする。
これもMFTの1種です。
意識的に動作を訓練して無意識下でも行えるようにする。
これはMFTに限らず、顎関節症の症状軽減法として用いら
れているセルフケアにも共通する考え方だと思いました。
(興味のある方は2011年10月16日のブログを見てください)
脳の働きって面白いですね。
今世紀はこのあたりの研究が進みそうな気がします。
スポンサーサイト
- at 22:24
- [歯並びに影響がでる姿勢やクセ]
- TB(0) |
- CO(0)
- [Edit]
*Comment
Comment_form