Entries
2011.10/21 [Fri]
学びの効用
こんにちは!
ドモン矯正歯科 院長のドモンです。
名古屋の学会から戻りました。
いろいろ刺激になりました。
日頃、スタッフに学ぶ機会を持つよう
学会やセミナー等の参加を奨励しています。
ベテランになってくると1度聞いたから
知っているのでもういいです・・・
といって勉強しに行くのが億劫になることは
ないでしょうか?
それでも学びの機会をもつべき理由としては
1、人間は忘れる動物である
知っていると思ったことでも案外、忘れてしまっているので
繰り返し聞くのは意味があります。
2、自分が進歩すると同じことでも違って聞こえる
同じことを聞いても3年前とは経験の量が違うので
新しい気づきがあります。
3、周りと比べることで自分の普段のやり方を客観視できる
4、さらに自分の中でアイディアが沸いてくる
他にもいろいろありますね。
ドモン矯正歯科 院長のドモンです。
名古屋の学会から戻りました。
いろいろ刺激になりました。
日頃、スタッフに学ぶ機会を持つよう
学会やセミナー等の参加を奨励しています。
ベテランになってくると1度聞いたから
知っているのでもういいです・・・
といって勉強しに行くのが億劫になることは
ないでしょうか?
それでも学びの機会をもつべき理由としては
1、人間は忘れる動物である
知っていると思ったことでも案外、忘れてしまっているので
繰り返し聞くのは意味があります。
2、自分が進歩すると同じことでも違って聞こえる
同じことを聞いても3年前とは経験の量が違うので
新しい気づきがあります。
3、周りと比べることで自分の普段のやり方を客観視できる
4、さらに自分の中でアイディアが沸いてくる
他にもいろいろありますね。
スポンサーサイト
*Comment
Comment_form