Entries
2011.03/27 [Sun]
きれい社会の落とし穴
こんにちは!
ドモン矯正歯科 院長のドモンです。
今日のトピックは
私の母校 東京医科歯科大学の大先輩
藤田 紘一郎先生のお話
<清潔志向には落とし穴があるよ>
です。
母校出身の有名な先生というと
鎌田實(かまた みのる)先生がよく
登場しますが、こちらの藤田先生も
自分のおなかに回虫を飼った先生として
有名です。
手元に2年前、東京矯正歯科学会での
特別講演の要旨があり、読んでみてとても
おもしろい内容でした。
論旨は
昔に比べ、たくさんの人がアレルギーに悩んでいる
大気汚染など環境の変化が原因とも言われているが
規制を強化して環境が改善されてもアレルギーが
減らないのはなぜだろうか?
研究では寄生虫、細菌、ウイルスなどが
アレルギー反応を抑えているらしい。
ということでした。
日本の超清潔志向がアレルギー患者を増やしている
と藤田先生は考えているそうです。
1949年の回虫感染率は63パーセント
それに対し、現在は0.01パーセントに近いそうです。
人間が回虫や細菌、ウイルスと共生(きょうせい)する
ことが大事ということでしょうか。
ドモン矯正歯科 院長のドモンです。
今日のトピックは
私の母校 東京医科歯科大学の大先輩
藤田 紘一郎先生のお話
<清潔志向には落とし穴があるよ>
です。
母校出身の有名な先生というと
鎌田實(かまた みのる)先生がよく
登場しますが、こちらの藤田先生も
自分のおなかに回虫を飼った先生として
有名です。
手元に2年前、東京矯正歯科学会での
特別講演の要旨があり、読んでみてとても
おもしろい内容でした。
論旨は
昔に比べ、たくさんの人がアレルギーに悩んでいる
大気汚染など環境の変化が原因とも言われているが
規制を強化して環境が改善されてもアレルギーが
減らないのはなぜだろうか?
研究では寄生虫、細菌、ウイルスなどが
アレルギー反応を抑えているらしい。
ということでした。
日本の超清潔志向がアレルギー患者を増やしている
と藤田先生は考えているそうです。
1949年の回虫感染率は63パーセント
それに対し、現在は0.01パーセントに近いそうです。
人間が回虫や細菌、ウイルスと共生(きょうせい)する
ことが大事ということでしょうか。
スポンサーサイト
*Comment
Comment_form