Entries
2011.01/04 [Tue]
読書-韓非子
読書-韓非子
こんにちは!
院長のドモンです。
今日の話は堅くて難しいです・・・
韓非子 に関する本を読んでみました。
今から二千二百数十年ほど前、中国の戦国時代の思想家、
韓非の著作が韓非子です。
韓非はひどい吃音で苦しんだそうですが、そのためにかえって
著述はきわめて明快になったのかもしれません。
ドモンが矯正の研修をしていたころ尊敬する先輩に勉強する
よう勧められたことがあります。
その時は聞き流してしまったのですが、最近、目に留め
る機会があり読んでみました。
信賞必罰、性悪説などのキーワードが記憶に残ります。
人を信じ込むより法や仕組みで物事がスムーズにすすむ
よう工夫することを説いているように感じました。
以下、心に残った文章を抜粋します。
リーダーがなすべきことは、自分の能力を発揮するよりも、
むしろいかにして部下の能力を引き出すかにある
政治が乱れる原因はどこにあるのか
⇒今の世に誠実な人物は十人もいないのに
役職の数は国中に何百もある
⇒誠実な人物だけを任用するなら職責を
果たせるものは少なく政治は乱れる
なぜ人々は誠実さを求めるのか
⇒人に欺かれないための<術>が備わって
いないからどうしても人を欺かない人物を
求めるのだ
二千二百数十年の時を経ても人間の心理、
行動に関する鋭い洞察は色褪せることが
ありませんね。
こんにちは!
院長のドモンです。
今日の話は堅くて難しいです・・・
韓非子 に関する本を読んでみました。
今から二千二百数十年ほど前、中国の戦国時代の思想家、
韓非の著作が韓非子です。
韓非はひどい吃音で苦しんだそうですが、そのためにかえって
著述はきわめて明快になったのかもしれません。
ドモンが矯正の研修をしていたころ尊敬する先輩に勉強する
よう勧められたことがあります。
その時は聞き流してしまったのですが、最近、目に留め
る機会があり読んでみました。
信賞必罰、性悪説などのキーワードが記憶に残ります。
人を信じ込むより法や仕組みで物事がスムーズにすすむ
よう工夫することを説いているように感じました。
以下、心に残った文章を抜粋します。
リーダーがなすべきことは、自分の能力を発揮するよりも、
むしろいかにして部下の能力を引き出すかにある
政治が乱れる原因はどこにあるのか
⇒今の世に誠実な人物は十人もいないのに
役職の数は国中に何百もある
⇒誠実な人物だけを任用するなら職責を
果たせるものは少なく政治は乱れる
なぜ人々は誠実さを求めるのか
⇒人に欺かれないための<術>が備わって
いないからどうしても人を欺かない人物を
求めるのだ
二千二百数十年の時を経ても人間の心理、
行動に関する鋭い洞察は色褪せることが
ありませんね。
スポンサーサイト
*Comment
Comment_form