Entries
2010.11/01 [Mon]
知覚過敏について
こんにちは!もう11月ですね
院長のドモンです
歯の痛み---嫌なものですよね 虫歯だったらどうしよう?
治療が大変そうだな---
とかいろいろ考えてしまう方も多いかと思います。
むし歯以外の原因でも歯に痛みを感じることがあるのです。
代表例が 知覚過敏
歯磨材のコマーシャルでも知覚過敏の名前が出ているので
ご存知かもしれませんね!
では知覚過敏はなぜ起こるのでしょうか?
歯の表面を覆っているエナメル質がはがれて象牙質が露出すると知覚過敏になります。
例えば強すぎるブラッシングを習慣化していると歯が磨耗してしまいます。歯茎に近いところはエナメル質が薄いので象牙質が露出しやすいのです。
また歯ぎしり、くいしばりの癖がある方も要注意です。
かみ合わせや歯ぎしりで歯に力がかかる状態が続くと、こすれている面が削れてしまうだけでなく、直接ぶつかっていない歯茎に近い部分の エナメル質に細かいヒビが入り、欠けて行くのです。
そして知覚過敏になります。
対処方法は次回です

院長のドモンです
歯の痛み---嫌なものですよね 虫歯だったらどうしよう?
治療が大変そうだな---
とかいろいろ考えてしまう方も多いかと思います。
むし歯以外の原因でも歯に痛みを感じることがあるのです。
代表例が 知覚過敏
歯磨材のコマーシャルでも知覚過敏の名前が出ているので
ご存知かもしれませんね!
では知覚過敏はなぜ起こるのでしょうか?
歯の表面を覆っているエナメル質がはがれて象牙質が露出すると知覚過敏になります。
例えば強すぎるブラッシングを習慣化していると歯が磨耗してしまいます。歯茎に近いところはエナメル質が薄いので象牙質が露出しやすいのです。
また歯ぎしり、くいしばりの癖がある方も要注意です。
かみ合わせや歯ぎしりで歯に力がかかる状態が続くと、こすれている面が削れてしまうだけでなく、直接ぶつかっていない歯茎に近い部分の エナメル質に細かいヒビが入り、欠けて行くのです。
そして知覚過敏になります。
対処方法は次回です

スポンサーサイト
- at 19:54
- [矯正のこと・歯のこと]
- TB(0) |
- CO(2)
- [Edit]
これは、柔らかい歯ブラシを使った方が良いのでしょうか?