Entries
2010.05/10 [Mon]
くちと舌のはなし☆その2
こんにちは
今西デス
前回のブログ、思ったより反響が大きくてビツクリしました
これが皆様の矯正治療を続けて行くうえで
モチベーションをあげるきっかけのひとつになれば嬉しいです
前回同様、絵や写真を使っていこうとおもいます
口の中の写真も使っていきますのでお食事中の方はゴハン終ってから見てくださいね
前回、舌とくちびるの力のバランスが関係する
というお話をちょこっとしましたが何がどのくらい違うのか
矯正治療でかける力と、舌やくちびるのクセでかかる力、
くらべると10倍近い差でクセの力のほうが強いんです!!
なので、くちびるを噛むクセのある方や、

この写真のように舌を歯と歯の間にはさみこむクセのある方は
常に矯正の10倍の力がかかっていることになります
ここで「わたしこれやってるかも!!どうしたらいいのかしら!!」
と思う方もいらっしゃると思います
無意識にクセがでている事に気づいたら
止めるように意識をする事がいちばん大事です(^^)b
ただクセになっているのでなかなかやめるのは大変
そこで、舌やくちびるの力のバランスを整えるために簡単な「筋トレ」をします
ひと昔前に流行った「ビリーズブー○キャンプ」のような難しい事はしませんので
いまこのブログを読んでいる皆さんの舌の先端は、
くちの中のドコにありますか??
上下の歯の間、上あご、下の歯の後ろ、色んな答えがあると思います
そして舌の先端をおいてほしい場所、というのがありまして…

上あごを舌で触るとザラザラした部分がありますよね
そのザラザラ部分の一番前の方になります

そこに舌の先端をつけてツバをのみこんでみてください
飲み込むのが苦しい方は要注意デス
この飲み込みの一連の動作を「スポット練習」と言います
他にもその人その人に合わせたメニューがたくさんあるのですが
まずは基本の「スポット練習」ぜひやってみてください


前回のブログ、思ったより反響が大きくてビツクリしました

これが皆様の矯正治療を続けて行くうえで
モチベーションをあげるきっかけのひとつになれば嬉しいです

前回同様、絵や写真を使っていこうとおもいます

口の中の写真も使っていきますのでお食事中の方はゴハン終ってから見てくださいね

前回、舌とくちびるの力のバランスが関係する
というお話をちょこっとしましたが何がどのくらい違うのか

矯正治療でかける力と、舌やくちびるのクセでかかる力、
くらべると10倍近い差でクセの力のほうが強いんです!!
なので、くちびるを噛むクセのある方や、

この写真のように舌を歯と歯の間にはさみこむクセのある方は
常に矯正の10倍の力がかかっていることになります

ここで「わたしこれやってるかも!!どうしたらいいのかしら!!」
と思う方もいらっしゃると思います

無意識にクセがでている事に気づいたら
止めるように意識をする事がいちばん大事です(^^)b
ただクセになっているのでなかなかやめるのは大変

そこで、舌やくちびるの力のバランスを整えるために簡単な「筋トレ」をします

ひと昔前に流行った「ビリーズブー○キャンプ」のような難しい事はしませんので

いまこのブログを読んでいる皆さんの舌の先端は、
くちの中のドコにありますか??
上下の歯の間、上あご、下の歯の後ろ、色んな答えがあると思います

そして舌の先端をおいてほしい場所、というのがありまして…

上あごを舌で触るとザラザラした部分がありますよね

そのザラザラ部分の一番前の方になります


そこに舌の先端をつけてツバをのみこんでみてください

飲み込むのが苦しい方は要注意デス

この飲み込みの一連の動作を「スポット練習」と言います

他にもその人その人に合わせたメニューがたくさんあるのですが
まずは基本の「スポット練習」ぜひやってみてください

スポンサーサイト
- at 13:03
- [歯並びに影響がでる姿勢やクセ]
- TB(0) |
- CO(0)
- [Edit]
*Comment
Comment_form