Entries
2010.02/21 [Sun]
乳幼児歯科健診
こんにちは、ドモン矯正歯科 院長の土門明哉です。
先日、相模原市乳幼児歯科健診 協力医・担当者会議に参加しました

乳幼児歯科健診では1歳半、2歳半、3歳半を対象に健診しています。
私の担当は1歳半です。毎月1回、木曜午前に南保健福祉センターで
健診をしています。
1歳半、とってもかわいいです
健診には市内の多くの歯科医が協力をしています。
協力医が毎年、集まって会議をしています。
虫歯のあるお子さんの割合は
1歳半で約3%、2歳半で約12%、3歳半で約24%
となっています。
年齢が上がると虫歯のあるお子さんが急増しています。
昔からみるとすごく減りましたが、まだまだ改善の余地は
あるようですね。
1歳半の時点で あめ・チョコをおやつに食べているお子さんは
3歳の時点での虫歯の発生率が大きくなってしまっています。
あめ・チョコをできるだけ避けるか、あるいは食べたら磨く習慣を
つけましょう!
1歳半のお子さんの歯磨きについてちょっとだけアドバイス
あばれて磨けないよというお母様へ
1、週に1回でも2回でも 家族の誰かに手伝ってもらいましょう。
お父さんが押さえて、お母さんが磨くと普段より少しは丁寧にできる
ようです。
2、押さえるかわりに隣で歯磨きをしてもらう。
親、兄弟のまねをするのが好きなお子さんもいますね。
うまくのせてあげましょう。
3、歯ブラシを本人に渡して噛んでもらうのもいいでしょう
奥歯のみぞ、歯と歯の間は虫歯のできやすい場所です。
うまくその部位に当たるようにコントロールできればなお良いですね。
先日、相模原市乳幼児歯科健診 協力医・担当者会議に参加しました


乳幼児歯科健診では1歳半、2歳半、3歳半を対象に健診しています。
私の担当は1歳半です。毎月1回、木曜午前に南保健福祉センターで
健診をしています。
1歳半、とってもかわいいです

健診には市内の多くの歯科医が協力をしています。
協力医が毎年、集まって会議をしています。
虫歯のあるお子さんの割合は
1歳半で約3%、2歳半で約12%、3歳半で約24%
となっています。
年齢が上がると虫歯のあるお子さんが急増しています。
昔からみるとすごく減りましたが、まだまだ改善の余地は
あるようですね。
1歳半の時点で あめ・チョコをおやつに食べているお子さんは
3歳の時点での虫歯の発生率が大きくなってしまっています。
あめ・チョコをできるだけ避けるか、あるいは食べたら磨く習慣を
つけましょう!
1歳半のお子さんの歯磨きについてちょっとだけアドバイス
あばれて磨けないよというお母様へ
1、週に1回でも2回でも 家族の誰かに手伝ってもらいましょう。
お父さんが押さえて、お母さんが磨くと普段より少しは丁寧にできる
ようです。
2、押さえるかわりに隣で歯磨きをしてもらう。
親、兄弟のまねをするのが好きなお子さんもいますね。
うまくのせてあげましょう。
3、歯ブラシを本人に渡して噛んでもらうのもいいでしょう
奥歯のみぞ、歯と歯の間は虫歯のできやすい場所です。
うまくその部位に当たるようにコントロールできればなお良いですね。
スポンサーサイト
*Comment
Comment_form