Archive [2010年11月 ] 記事一覧
見えないものを見えるものへ
見えないものを見えるものへこんにちは! ドモン矯正歯科 院長のドモンです。ある記念本に寄稿を頼まれたのでいろいろ考えてこんな文章を書いてみました。 矯正治療は時間がかかる。どんなに短期間で仕上がった症例であれ、保定を含めるならば患者さんとの付き合いは必ず年単位という長期に渡る。 すなわち治療の結果が出てくるのは治療を受けたいと考えて行動してからかなり後のことになる。患者さんはゴールについて最初にど...
いびきと歯並び
こんばんは!院長のドモンです。今日は品川まで出かけて1日、勉強してきました。この業界では非常に有名なK先生のセミナーです。1965年に初めて矯正の患者さんを担当されたとか・・・私の生まれる1年前です。臨床暦45年という大ベテランのK先生、華やかで若々しい外見からはそのような年齢に見えません。たくさんの興味深いトピックの中から少々ご紹介します。いびきと歯並び 八重歯をなおすといびきがなおる??といった...
- 2010.11.11
- [矯正のこと・歯のこと]
- TB(0) |
- CO(0)
- *PageTop
続・知覚過敏
こんばんは!院長のドモンです前回の続きです知覚過敏への対処法シュミテクトのような市販の歯磨き製品を使う手もありますね。歯医者ではMSコートhttp://www.dental-plaza.com/gakujitu/magazine/contents/dm97/97tr-1.htmのような歯面コーティング材を良く使います。薬というよりは透明な薄いシールを患部に貼るといった感じです。コーティングすることで刺激が歯に伝わりにくいようにします。何回か塗る必要がある時もありますが...
- 2010.11.05
- [矯正のこと・歯のこと]
- TB(0) |
- CO(0)
- *PageTop
知覚過敏について
こんにちは!もう11月ですね院長のドモンです歯の痛み---嫌なものですよね 虫歯だったらどうしよう?治療が大変そうだな---とかいろいろ考えてしまう方も多いかと思います。むし歯以外の原因でも歯に痛みを感じることがあるのです。代表例が 知覚過敏歯磨材のコマーシャルでも知覚過敏の名前が出ているのでご存知かもしれませんね!では知覚過敏はなぜ起こるのでしょうか?歯の表面を覆っているエナメル質がはがれて象牙質が露出...
- 2010.11.01
- [矯正のこと・歯のこと]
- TB(0) |
- CO(2)
- *PageTop
最近のコメント